ネフローゼ症候群とは大量の蛋白尿のために、血液中の蛋白質(特にアルブミン)が減ってしまうこと(低蛋白血症/低アルブミン血症)が特徴の疾患です。蛋白質(アルブミン)は血管の中に水をとどめておく作用があるので、低蛋白血症/低アルブミン血症になると血管内の水分が血管外に漏れて浮腫(むくみ)が出現しやすくなります。
ネフローゼ症候群のうち、明らかな原因がないものを特発性(一次性)ネフローゼ症候群といい、糖尿病や膠原病などの全身性疾患が原因でネフローゼ症候群をきたすものを続発性(二次性)ネフローゼ症候群といいます。小児では成人と比べ特発性ネフローゼ症候群が多いのが特徴です(約90%、成人は約40%)。
浮腫が出やすく、皮膚の下に水分が貯まるため夜間に重力のかかる顔面や日中に重力がかかる下肢に目立ちます。皮膚の下のだけでなく、胸やお腹にも水が溜まることもあります(胸水・腹水)。また、腸がむくむことで、嘔気・嘔吐、腹痛、下痢などの腹部の症状が起こることもあります。あるいは血管内から水分が漏れるため血管内を循環する血液の量が減って低血圧や腎機能障害などを起こすこともあります。
小児特発性ネフローゼ症候群は、自然に改善することは希であり、ステロイド薬がよく効く(約90%)ことが特徴の1つで、まずはステロイド薬を用いた薬物療法を行います。
ステロイド薬によって約90%の人で蛋白尿が消失しこれを寛解と呼びます。しかし、小児特発性ネフローゼ症候群は再発することが多いことも特徴の1つで、約70-80%の方が一度寛解しても再び蛋白尿が出現して再発し、寛解と再発を繰り返します。
約30-40%の方は再発が多い頻回再発型であり、ステロイドの副作用が強く出てしまうので、免疫抑制薬を使って再発を防止します。免疫抑制薬を使用しても再発を繰り返す場合には、最近ではリンパ球に対する抗体である生物学的製剤を使用することがあります。
浮腫が強い場合には尿を出す利尿薬を使用したり、腹部の症状が激しい場合や循環する血液の量が少ない場合には、ヒトの血液から作られた血液製剤であるアルブミン製剤を使用したりすることがあります。
一部(約10%)のステロイドが効きにくい(ステロイド抵抗性)方には、ステロイド薬と免疫抑制薬を組み合わせた様々な治療が試みられています。
日本では、1年間に小児10万人あたり6.5人(1年間に約1000人)が新たに特発性ネフローゼ症候群を発症しています。この人数は、欧米諸国の約2-3倍といわれています。
ネフローゼ症候群は小児から高齢者までみられますが、小児特発性ネフローゼ症候群は男の子に多く、女の子の1.2-2倍の頻度です。好発年齢は2-5歳頃で、約半分のお子さんが5歳未満で発症します。
小児のネフローゼ症候群の約90%は原因不明な特発性ネフローゼ症候群で、原因は残念ながらまだ良く分かっていません。各種治療が効きにくいステロイド抵抗性ネフローゼ症候群の一部では遺伝子の異常が関与していることが分かってきています。
小児のネフローゼ症候群の約90%は原因不明な特発性ネフローゼ症候群で、遺伝性はありません。しかし、遺伝子の関与が明らかになっているステロイド抵抗性ネフローゼ症候群の一部の方では、その方の家系で遺伝性が報告されている場合もあります。
ネフローゼ症候群のタイプによって経過は大きく異なります。
小児特発性ネフローゼ症候群に多い、ステロイドが効くタイプ(ステロイド感受性)のネフローゼ症候群の場合は、腎臓の機能が低下することは少ないものの、再発することが多く(約70-80%)、そのうちの約半数は再発が多いため免疫抑制薬を必要とする頻回再発型です。また、免疫抑制薬を減量・中止すると再発を繰り返す方も少なくありません。以前は成人期に再発する患者さんは少ない(約10%)とされていましたが、最近では約20-50%の患者さんが成人になっても再発を繰り返すため、成人医療(内科)への移行が必要であるとされています。
ステロイドが効きにくいタイプ(ステロイド抵抗性)のネフローゼ症候群の場合は、蛋白尿が改善・消失しないと末期腎不全に進行し人工透析や腎移植を必要とする方が多かったのですが、最近は治療の進歩により予後は改善しています。しかし、なお様々な治療を行っても効果が乏しく、末期腎不全に陥ってしまう方もいらっしゃいます。
いずれのタイプでも、長期の経過観察と治療が必要であり、ステロイドや免疫抑制薬を2年以上続ける必要がある方も少なくありません。
まず、ステロイド薬や免疫抑制薬など処方された薬を指示通りに確実に服用して下さい。ステロイド薬の副作用である肥満などを嫌って指示通り服薬せず、再発を繰り返したり、場合によっては生命に危険が及ぶ状況に陥ってしまったりする患者さんもいらっしゃいます。
また免疫抑制薬であるシクロスポリン(商品名:ネオーラル)あるいはタクロリムス(商品名:プログラフ)を飲まれている場合にはグレープフルーツ類(他にスウィーティ、ザボン、ダイダイ、八朔など)は血中濃度を上昇させますので避けて下さい。柑橘系のジュース類に大きくは明示されずに含まれている場合もありますのでご注意下さい。
1と2を同時に満たし、明らかな原因疾患がないものを小児特発性(一次性)ネフローゼ症候群と診断する。
以下項目を鑑別し、全て除外できる。
(二次性ネフローゼ症候群の原因疾患)
・自己免疫疾患:ループス腎炎、IgA血管炎、血管炎
・代謝性疾患:糖尿病性腎症
・パラプロテイン血症:アミロイドーシス、クリオグロブリン、重鎖沈着症、軽鎖沈着症
・感染症:溶連菌感染症、ブドウ球菌感染症、B型・C型肝炎、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、パルボウイルスB19梅毒、寄生虫(マラリア、シストゾミア)
・アレルギー・過敏性疾患:花粉症、蜂毒、ブユ刺虫症、ヘビ毒、予防接種
・腫瘍:固形癌、多発性骨髄腫、悪性リンパ腫、白血病
・薬剤:ブシラミン、D—ペニシラミン、金製剤、非ステロイド性消炎鎮痛薬
・遺伝性疾患:アルポート症候群、ファブリー病、ネイルパテラ症候群(爪膝蓋骨症候群)
・その他:妊娠高血圧腎症、放射線腎症、移植腎における拒絶反応
ア~ウのいずれかに該当する場合。
ア 半年間で3回以上再発した場合又は1年間に4回以上再発した場合。*
イ 治療で免疫抑制薬又は生物学的製剤を用いる場合。
ウ 腎移植を行った場合。
*再発
試験紙法で早朝尿蛋白 3+以上を3日連続して示すもの